2020年3月18日放送のZIPで医師が実践している免疫力UPの方法が紹介されました。
工藤孝文医師・石原新菜医師・日比野佐知子医師などがジャッジしてくれました。
免疫力とは、病原菌・ウイルスをやっつけるための治癒力(自己防衛能力)です。
その免疫力が低下することで、風邪を引きやすくなり、アレルギー症状が出やすくなります。
免疫力をあげるには、
- 適度な運動
- バランスの良い食事
- 質の良い睡眠
が大切です。
目次
正しく免疫をUPする方法
日光を浴びる。
日光を浴びるとビタミンDが生成されます。
ビタミンDは、細菌・ウイルスを退治したり、抗菌ペプチドを作らせる働きがあるようです。
日光を浴びながら昼寝をするものおすすめだそうです。
熟しできなくても、脳を休ませることでリラックスできるようですよ
白血球の働きが正常化し、免疫力アップが期待できるようです。
肩のストレッチをする。
首の周り・首の周り・脇の下の近くには褐色脂肪細胞があり、刺激されることで、体が温まるようです。
毎日継続的に行うことで効果が期待でいるようですよ。
乾燥を防ぐのは免疫力UPにはならない。
しかし、細菌からの感染を防ぐ効果があるようです。
たくさん笑う。
笑うことで、NK細胞が生成され、免疫機能など良好に影響があるようです。
お笑い番組がおすすめのようですね。
猫のゴロゴロ音を聞く。
海外の獣医師:ジャン=イヴ・ゴシェ氏によると海外の医師によると幸せホルモンのセロトニンを増やしリラックス状態になるようです。
また、猫とのスキンシップでも効果があるようです。
ダンスミュージックで免疫効果を上げる。
神経の専門家のロニー・エンク博士の発表では、ダンスミュージックで免疫力UPが期待できるようです。
工藤孝文医師によると、クラシックなどが一般的なようですが、実は、好きな音楽でジャンルを問わずに聞くことでリラックスをして、免疫力を上げるようです。
また、手拍子をすることで幸せホルモンのセロトニンが分泌されるようです。
腹巻をする。
石原新菜医師によると、お腹を温めることで、腸にいる免疫細胞を活性化させられるようです。
人参とりんごのジュース
ビタミンCとポチフェノールを多く摂れるので免疫力UPにつながるようです。
壁腕立て伏せをする
キツくもなく、肩を動かすことで、褐色脂肪細胞を動かすことで免疫力UPが期待できるようです。
2時間に1回ぐらいの頻度が良いようです。
まとめ
ぜひ、お試しください。