2020年8月30日放送の子育てベスト100の子育て術や教育メソッドを加藤紀子さんが伝授してくれました。
目次
子育てベスト100の子育て術や教育メソッド
子育てベスト100とは?
著者の意見は書いておらず、最新の研究をもとに書かれているようです。
引用
情報社会の今、本や雑誌からテレビにネットまで
玉石混淆の子育てアドバイスが氾濫している。
またこれからの社会では、親の時代とは違い、
学校のカリキュラムではカバーしきれない
「21世紀型スキル」や「非認知能力」
といったスキルが重要だなどともいわれる。
そんな情報の洪水の中で、親として子に、
「いったい何をしてやればいいのだろう」
と悩んでいる人は多いのではないだろうか。
そこで本書では、これまで教育を軸に
数多くの取材を重ねてきた著者が、
教育学、生理学、心理学、脳科学等、
さまざまな切り口からの資料や取材を元に、
「これは本当にためになる!」といえることを
厳選、そのすべてを1冊に落とし込んだ。
「コミュニケーションの取り方」から、
「家での勉強のしかた」「遊び」「習い事」
「ほめ方・叱り方」「読書」「スマホ対策」
「ゲーム対策」「食事」「睡眠」「運動」まで、
子育てのあらゆるテーマをカバーした、
新時代の「子育ての教科書」というべき1冊だ。
対話力がアップする聞き方
オープンクエスチョンで子どもの言葉を引き出せる質問です。
YESやNOでの回答では答えられない質問をすること、そして、ポジティブにフォーカスできる質問が良いようですね。
意欲を引き出す言葉かけ
褒めるのは、すぐに褒めてあげた方が良いようですし、能力や結果を褒めるのではなく、努力や過程を褒めて上げると意欲がますようですよ。
勉強を促す最善策は?
最新の研究では、ゲームなどをやめさせても勉強時間はさほど増えない研究が出たようです。
今では、ゲームでも、知育アプリや知育ゲームをすると勉強意欲や効果がアップしたようですよ。
子育てベスト100のSNSでの反応は?
お勧めの本
「子育てベスト100」
エビデンスに基づいた100の方法が具体的な手立てとして載っています。保護者向けの一冊ではあるのですが、汎用的なデータに基づいて書かれているので教室でも転用可能な実践が多く書かれています。一般向けの利点として、専門的でありながら読みやすくなっています。 pic.twitter.com/COSzf9OuVD
— 熱海(あつみ)康太 (@jetatsumi) June 25, 2020
図書館で借りてきた「子育てベスト100」、まだ前半だけど結構面白い。書いてある事が具体的だし実践しやすそう。3歳〜中学生を想定しているらしいけど、もう少し色々わかってきたらこんな事やりたいな〜と夢がふくらむ💕「家族会議をする」とかやりたい!進行役を子供にやってもらうのも楽しそう!! pic.twitter.com/tSulRchH1k
— sora (@K9Nmz) July 28, 2020
#子育てベスト100
本屋さんで手に取ってみて即購入!子育て本である上に、自分や大切な人が〝心地よく過ごす〟〝ありのままに楽しく過ごす〟ヒントがたくさん詰まった全ての人への生き方本だと感じました✨
聞く力、叱り方、創造力…どの世代にも大切なこと✨
まずは自分から実践しますー!☺️ pic.twitter.com/rcbMaLun0F— はる香 (@haluminas) July 15, 2020
まとめ
ぜひ、参考にしてください。