2020年4月28日放送のあさイチでスロトレ・ゆるトレ:壁ペタ伸ばしストレッチなどのやり方を佐藤義人先生さんが教えてくれました。
教えてくれたのは、ラグビーワールドカップ日本代表の堀江翔太選手などの活躍を支えたアスレチックトレーナー佐藤義人先生です。
目次
スロトレ・ゆるトレ:壁ペタ伸ばしストレッチのやり方
佐藤センセによると、力まかせに物を運んだり、デスクワークで同じ姿勢をし続けるなど、日常生活の中で無意識のうちに強引な筋肉の使い方をしている人が少なくないそうです。壁ペタ伸ばしストレッチはこり固まった筋肉をほぐし、本来の動きを取り戻す方法 です。
壁ペタ伸ばしストレッチのやり方(きょっか筋)
肩が内側に入る「巻き肩」になっている人は、「きょっか筋」がこり固まっている可能性があるようです。
きょっか筋とは、肩甲骨から上腕の骨の上部に伸びる筋肉で、この筋肉がきちんと動かないと、肩の可動域が狭くなってしまうこともあるようですよ。
- 腕を外側にねじるように、頭より高い位置にしっかり手をつけ、
- 壁に背を向けるように体の軸ごと外側へ回す。
- 手が軽くしびれる位置まで体を回したら10秒間キープ。
これを3セット行う。
※痛みを感じた場合は無理をしないでください。
壁ペタ伸ばしストレッチのやり方:(多裂筋)
「猫背」になっている人は、「多裂筋」のこりに原因があるようです。
多裂筋とは、上半身を動かすのに重要な筋肉の一つです。
こりを軽減すると、姿勢がよくなるうえ、さまざまな動きもしやすくなるそうですよ。
- 壁につま先をつけ、足を肩幅に開く。
- 腕は耳につけるように、ひじをまっすぐにして上げる。
※肩が痛い人は60度ほど腕を開き、ひじをまっすぐにして行ってください。 - 胸を壁につけたまま、スクワットの動作で腰を落とす。壁から胸が離れそうになったら、ゆっくり腰を上に戻す。
10回を3セット。セット間は1分間ほどあけて行ってください。
※痛みを感じた場合は無理をしないでください。
壁ペタ伸ばしストレッチのやり方:(太もも)
- 片足は立てていっぱいに開きます。
- おへその位置を引いている脚と逆にねじります。
- 上体をできるだけ後ろに反らします。
- 足を上にあげます。
左右5秒を5セットおこないます。
1人でおこなうときは壁で足を押します。
スロトレ・ゆるトレ:肩こり軽減トレーニング
- 重り代わりの500ミリリットルのペットボトルを両手に持つ。
- 手の平を体の前側からねじるように外側にむける。
- 肩甲骨を動かすイメージで腕を上下させる。
途中でペットボトルが重く感じてきたら、ペットボトルを降ろして行ってください。25回3セットが目安です。
まとめ
ぜひ、お家で美しくなってください。