2020年4月16日放送のスッキリでキッチンや浴室の汚れ落とし術のやり方を佐藤満春さんが紹介してくれました。
キッチンや浴室の汚れ落とし術のやり方
蛇口まわり(白い水垢と黒いカビ)
水回りは湿度が高いのでカビが多く発生するようです。
白いのは水垢、黒いカビが多くなっていませんか?
そういう時は、クエン酸水をたっぷりと吹きかけてデニム生地のジーンズの荒い目で落とします。
ジーンズは目が荒いので汚れを磨き上げるのにちょうど良いようですよ!
クエン酸には、カルシウムなどを含む水垢を溶かす働きがあるんですね。
浴室・お風呂場のカビ
お風呂場のドアのゴムパッキンなど黒いカビが多く発生している時は、
消毒用エタノールをカビに吹きかけてラップで湿布をします(10分)。
そして、そのラップで研磨すると綺麗に落ちるようです。
消毒用エタノールがカビにしっかりとついてくれるようですよ。
また、消毒用エタノールにはカビを死滅させる効果があるようですね。
さらに、ラップは液が染み込まず密着できカビの除去に効果的なようです。
キッチンの水垢
耐水サンドペーパーは主に金属などを磨き上げる仕上げに使われます。
Pの数字が高いほど、目が細かくなりますよ。
耐水サンドペーパー(P3000以上)を使い、水につけて優しくなでるイメージです。
電子レンジの油汚れ
みかんの皮を電子レンジで1分加熱します。
みかんの皮で油汚れを拭いていきます。みかんの液が油汚れを溶かしていきます。
みかんの皮にはリモネンが油汚れを落とす役割をしてくれます。
コップの茶渋
卵の殻を使って汚れを落とします。
卵の殻をビニール袋に入れて、少し砕いてお湯を入れます。
そして、砕いた卵の殻を茶渋のついたコップに入れて研磨します。
卵の殻の成分の炭酸カリシウムが茶渋の性能と反応して綺麗に落ちるようですよ。
まとめ
今、この時期だからこそできる掃除で家も気持ちもスッキリしますね!
ぜひ、参考にしてください。