2020年4月11日放送の世界一受けたい授業でHSPチェック繊細すぎて疲れてしまう人を紹介
教えてくれるのは、HSP専門カウンセラーの武田友紀先生です。
目次
HSPチェック繊細すぎて疲れてしまう人
HSPとは感じる力が強く繊細な人のことを表します。
そのことで、ストレスを感じやすく、5人に1人も割合が多いようです。
そのことで不安な気持ちになりやすく、睡眠が浅くなってしまうなどがあるようです。
うつは後天的、HSPは先天的なので治すものではありません。
うまく自分と付き合うことが大切なようです。
HSPチェック①大勢の人が苦手
ですが、聞き役になるだけでかなり楽になるようです。
HSPチェック②断るのが怖い
無理をして仕事などを引き受けてしまう人が多いようです。
なので自分のできる範囲を伝えると周りも理解してくれます。
HSPチェック③人の気分に左右されてしまう。
相手が言葉を発せずとも雰囲気や態度で無意識に察して疲れてしまいます。
ティッシュなどを置くことで相手との境界線を置くことで相手の感情を受け取りすぎないようです。
HSPチェック④配慮が足りない人にイライラする。
様々な点に気が付くHSPの人は無神経な言動にイライラしてしまうようです。
そのコツは相手に期待しないことです。
HSPチェック⑤周りに合わせてしまう。
過剰動調整が強く、自分をせめてしまいがちですが、その後、1人になった時に、紙に自分の気持ちを書くことでスッキリします。
HSPチェック⑥新しい場所に馴染みにくい。
自己紹介などが特に苦手なようで、その時には「話し下手」と「質問してください」とアピールすると相手から話題を提供してくれるので楽になります。
HSPチェック⑦考えすぎて行動できない。
考えすぎて行動できない時は、「とりあえず」今できることや負担のないことから始めることで気持ちが楽になるようですよ。
HSPチェック⑧周囲の音が気になって落ち着かない。
周りの人の喋り方や物音で気が散ってしまいがちで、一度気になると気が散り集中できません。
そんな時は、ノイズキャンセリングのイヤホンがおすすめのようです。
HSPチェック⑨視界が気になる。
視野に入ってくる物に気が散ってしまいがちで集中できないようです。
無意識に目で追ってしまい、集中できない時は、縁が太い伊達眼鏡が有効で、縁が目の範囲をわかりやすくしてくれるようですよ。
次の4つの内、1つでも当てはまらないものがあるとHSPではないようです。
- 深く考える。
- 過剰に刺激を受けやすい。
- 共感力が高く感情の反応が強い。
- ささいな刺激を察知する。
正確にはカウンセリングしないとわからないので、気になる方は受診した方が良いかもしれませんね。
HSPのSNSでの反応は?
HSP…。知らなかった。
自分めっちゃ当てはまった。
意見だけははっきり言えるけど…
そのほか全部当てはまる!
対処方法やってみよ!!人に相談するにも
しょうもない内容だと思ってて
あきらめてたけど。そんなストレスが減ったら最高…。— shigemi (@58rice) April 11, 2020
HSPの項目全部当てはまってた
特に聴覚と視覚のやつめっちゃ分かる
周りの会話が気になるのと音が気になる
周りの変化やあのファイルの傾きとか疲れてるのかな?とかめっちゃ分かるな
世界一受けたい授業なんとなくテレビ付けてて流れてHSPの授業なんだもん驚いたけど
勉強になったから良かった— みーちゃん☁🍃彩雲家(本家)低浮上中!! (@ri24zinkai10ri) April 11, 2020
HSPかあ。自分でいうけどなんかわかる。そこまでは行かないかもだけど、共感力とか些細なことには気づきやすいかなあ。共感しないことも多いけど、あーこれ褒めて欲しいって思ってるんだ、どーしよっかなあ、うーん、って思うことは多々ある。
だからサイコパスとかモラハラ気質の人は無理。— ゆなな@冬コミ新刊通販中 (@yunanadqx) April 11, 2020
まとめ
人との関わり方って難しいですよね。繊細な人も鈍感な人も気をつけていきたいですね。
ぜひ、参考にしてください。