2020年3月7日放送の世界一受けたい授業でDIY健康診断の方法が紹介されました。
教えてくれたのは、医学博士の久保晃明先生です。
例えば
- 腕をまっすぐ伸ばします。
- 親指を中に入れて握ります。
- 手首を小指側に曲げます。
反対の手もやってみてください。
手首に痛みがある人は腱鞘炎の疑いがるようです。
原因はスマートフォンの使いすぎだそうです。
目次
DIY健康診断
DIY健康診断:口輪筋の衰えのチェック
- 500mlのペットボトルに100ml水を入れます。
- ペットボトルを歯は使わずに唇でくわえます。(辛い場合は水を減らします。)
- ペットボトルを持ち上げて、10秒間キープします。
口輪筋の衰えのチェックです。
鼻呼吸でウイルスの侵入を防ぎますが、口輪筋が衰えると、自然と口が開き口呼吸になりウイルスや花粉が体内に入りやすくなり、いびきが多くなります。
加齢により、オーラルフレイルという症状がでて飲み込む力が弱くなったり、誤嚥性肺炎を引き起こすようです。
口輪筋を鍛える口輪筋体操は
- 「あー」「いー」「うー」「ベー」を一日30回やってください。
ほうれい線を目立たなくするのにも効果的なようですよ!
DIY健康診断:肺がんや気管支拡張症などの肺疾患のセルフチェック
- 左右の人差し指を曲げて爪を向かい合わせてつけます。
爪同士の隙間ができていれば問題ないです。
爪が隙間なくくっついていると肺疾患の可能性がある、ばち指の可能性があるので受診してみてはいかがでしょうか?
DIY健康診断:脳卒中のセルフチェック
- 舌を力を入れずまっすぐ出すだけです。
脳の血管がつまったり破れたりする脳卒中のセルフチェックです。
まっすぐ出しているつもりなのに、左右にずれたり、痙攣が起きるなどの場合は脳卒中の可能性があるようです。
脳卒中の早期診断は、
- 喋り方
- 口の歪み
- 両腕をあげる(片方の腕が下がってくる)
などもあるようです。
DIY健康診断:脳の血管が詰まる脳梗塞のセルフチェック
- コップを二つ用意します。
- 一つのコップにフチスレスレまで水を入れます。
- コップ同士はつけずに、テンポよく6回片方のコップに水を入れます。
水をできるだけこぼさないようにしましょう。
9割り以上の水が残っていない方は注意だそうですよ。
脳梗塞は脳血管がつまり、脳神経細胞への血液が滞り、細かい動きが不自由になります。
なので、水をこぼしてしまいます。
パーキンソン病や生理的な震えのある方もこぼしてしまうようです。
まとめ
ぜひ、参考にしてください。