2020年3月7日放送の中居正広のニュースな会で感染予防対策について医師がわかりやすく解説してくれました。
解説してくれたのは、ナビタスクリニックの久住英二医師です。
感染予防対策について久住英二医師が解説
外出する時
電車に乗る時はゴム手袋をする?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、手袋なしでも大丈夫だそうです。
そもそも、手袋でも手でも顔を触っていると意味がないようです。
手のひらには脂肪酸があるためウイルスは長時間生存できないようですよ!
目からのウイルス侵入を防ぐためにメガネをする?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、飛沫感染予防には効果的なようです!
また、目を触りにくくなるので有効です。
つけまつげの感染予防は低いようですよ。
花粉対策のメガネもより有効です。
花粉防止付着防止スプレーをふりかける?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、やらなくても良いそうです。
一般的には静電気を除去して花粉の付着を防ぎます。
空気中のウイルスには感染力はないようなので服についても問題ないようです。
マスクの使い方
アルコールで中と外を拭いて再利用する?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、あまりおすすめできないようです。
マスクの繊維にウイルスに付着しているので表面を消毒してもあまり効果がなく、安全性が低くなってしまっているようですね。
内側に入れ替え可能なガーゼを使って使い捨て?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、あまりおすすめできないようです。
マスクの外側がウイルスが付着している可能性があるので意味がないそうです。
ガーゼを使ってマスクを手作り?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、おすすめだそうです。
手洗いできるのでウイルスを洗い流せますし、スチームアイロンで確実にできるようですよ。
家で過ごす時
ウイルスがつかないように部屋ぼし?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、外でも中でも変わらないようです。
空気中に漂っているのは感染力はないので外でも大丈夫なようですよ。
シャツなど下着は分けて洗濯?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、一緒で大丈夫だそうです。
朝と夜に鼻うがいをする?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、効果がある可能性はあるようです。
必ずしも予防になるというデータがないようです。
ちなみに、水道水は刺激が強いため、体温と同じくらに温めた温度と生理食塩水で塩分濃度を調節する必要が流あるようです。
夜にヨーグルトを食べる?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、明確に効果があるデータがないようです。
しかし、意味がないこともないようなので、無理して食べるほどでもないようですよ。
あの噂は?
歯磨きが感染予防になる?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、歯磨き自体は良いことですが、感染対策になるとは言えないそうです。
しかし、口の中を衛生的に綺麗にすることで良い効果はあるようです。
シャワーだけでなく入浴する方が良い?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、湯船に浸かる方が良いようです。
リラックス効果で、副交感神経が刺激されて眠りやすくな流ので体調を改善してくれます。
そうすることで免疫力が上がるようですね。
42℃以上のお湯は心拍数が増え血圧が上昇してしまうのでリラックス効果が低いようです。
緑茶で手を洗うと良い?
ナビタスクリニックの久住英二医師によると、石鹸の方が効果的です。
まとめ
ぜひ、参考にしてください。