2020年4月30日放送の主治医が見つかる診療所4・4・8呼吸法で細胞呼吸を活性化するやり方を紹介
教えてくれたのは、根来医師です。
目次
4・4・8呼吸法で細胞呼吸を活性化するやり方
- 息を全部吐き切ります。
鼻から息を出し切ります - 腹式呼吸でゆっくりと鼻から4秒かけて息を吸います。
- 4秒間息を止めます。
- 8秒間かけてゆっくりと鼻から息を細く長く吐きます。
布団の中でやるとリラックスできるようですよ。
細胞呼吸の活性化で自然と痩せて病気にかかりにくくなる習慣
細胞呼吸の活性化
通常の呼吸とは違い、体の内側での呼吸です。
細胞は毛細血管から栄養を受け取りエネルギーを受け取っています。
この細胞呼吸が活性化することで免疫力が上がるようです。
起きたら、水をコップ一杯飲むのが良いようですよ。
細胞呼吸の活性化:リンパシャワー
やや熱めのお湯のシャワーで頭のてっぺんからすることで細胞呼吸が活発化するようですよ。
頭のてっぺん→肩→背中→お尻→足と流し、次に足から頭の順番にシャワーを当てていきます。
起きている間は、大きな筋肉に血液が行くようになっています。
そのため、日中は細胞呼吸は眠りがちになります。
なので、寝ているときに細胞呼吸が開き始め活性化します。その時にでた老廃物を朝のリンパシャワーで流すのが良いようですよ!
細胞呼吸の活性化:ヨーグルトを朝食に食べる。
腸内環境が細胞呼吸に関係しているようです。
ヨーグルトを食べることで、腸内環境がよくなることで酸素と栄養を腸内から栄養をより摂取できやすくなるようです!
また、タンパク質とショウガ紅茶を摂るのもおすすめなようですよ!
細胞呼吸の活性化:ナッツ類を小腹が空いたら食べる。
ナッツやアーモンドは睡眠の質をあげるメラトニンの材料になるので、細胞呼吸の活性化につながるようですよ!
冷奴やおひたしにちょい足しするのもおすすめのようです。
ナッツチャーハンもおすすめです。普段のチャーハンに刻んだナッツを入れるだけで良いようですよ。
細胞呼吸の活性化:瞑想をする。
姿勢を正して座り、鼻で呼吸をしながら五分目を閉じるだけで、姿勢筋が鍛えられて代謝も上がり、運動をしているのと同じようになるようですよ。またリラックスもできるので、細胞呼吸が活性化できるようです!
体幹を鍛えながら、細胞呼吸も活性化できるのは嬉しいですね!
細胞呼吸の活性化:寝る前に歯磨きをしない。
寝る前に歯磨きをすると歯茎への刺激で睡眠ホルモンの分泌を減少させるようですよ!
歯を磨くとオレキシンという物資るが出るので覚醒してしまうようです。
ご飯を食べた30分後に磨くのがおすすめのようです。
まとめ
自宅ですぐにできるので嬉しいですね!
ぜひ、参考にしてください。