2020年2月17日放送のヒルナンデスで免疫力UPに必要な栄養の知識について紹介されました。
免疫力UPに必要な栄養の知識について教えてくれたのは東京慈恵会医科大学付属病院栄養部課長の濱裕宣先生です。
目次
免疫力UPに必要な栄養の知識
ネギは常温で保存すると乾燥して保存すると免疫力を高める成分が半減する。
常温で保存すると乾燥してNG
免疫力を高める成分ペクチンが乾燥で半分以上失ってしまいます。
- 部位で切り分ける。
- ラップして保存袋に入れる。
- チルド室に保存。
チルド室は温度が0℃に近く水分の蒸発を抑えられます。
冷凍室への保存もでいますが、解凍時に栄養素が流れ出てしまうので、解凍せずにそのまま調理するのがオススメです。
また、捨てがちなネギの緑の部分ですが、最もネギの免疫力を高める成分が入っているのが緑の部分です!
ネギの緑色の部分には、インフルエンザ予防効果に効くフルクタンが多く入っています。
濱先生オススメ!
ネギの葉先と豚肉の塩焼きそば
- ネギの葉先(3本分)を5mm幅に切る。
- 切ったネギを豚肉100gと炒める。
- 麺を2玉いれて塩ダレで味付け。
100℃で20分加熱しても免疫力アップ成分がほとんど失われません。
また、ネギの『アリシン』で豚肉の疲労回復効果10倍になります。
ニンニクは丸ごと焼いてしまうと疲労回復効果ゼロ
冬は屋外と室内での寒暖差で疲れやすいです。
疲労がたまると免疫力が落ちやすい。
そんな時に、オススメなのがニンニクです。
ニンニクの匂いの元、アリシンは疲労回復効果が期待できます!
すりおろしたり、刻んだりと、生のニンニクを傷つけることで発生します。
なので、電子レンジや丸ごと焼いてしまうと疲労効果が出ません。
オススメは、黒ニンニクと黒ごぼうです!
黒ニンニクは疲労回復効果が白いニンニクの4倍!
黒ごぼうはポリフェノールが通常のごぼうの2倍!
おでんの出汁の取り方次第でミネラルが10倍アップする!
その方法は、水から出汁を取る方法です!
昆布の水出汁が栄養的に優れています。
一般的な昆布出汁の取り方は、加熱前に昆布をいれて沸騰前に取り出しますが、昆布に含まれるミネラルは、加熱するとほとんど溶け出しません。
加熱せずに、水から出汁を取る方法
- 水の入った容器に昆布を入れる。
- 冷蔵庫に入れる。
- 2時間ほどで出汁と一緒にミネラルが出始めます。
最低でも3時間は寝かせた方が良いですね。
濱先生オススメ
ミネラルたっぷり水出汁まき卵
ミネラルたっぷり水出汁まき卵の材料(2人分)
- みりん(大さじ2)
- 薄口しょうゆ(大さじ1)
- 昆布の水出汁(100ml)
- 卵(4つ)
ミネラルたっぷり水出汁まき卵作り方
- 卵に昆布の水出汁、みりん、薄口しょうゆを入れます。
- よく混ざるまでかき混ぜてから、数回卵を流し入れて完成。
おでんにしてしまう大根はビタミンCがほぼなくなってしまう。
皮をむいた大根は下茹ですると大根のビタミンCが流れ出てしまいます。
なので、皮をつけたままおでんにするのがオススメのようです!
牛肉は脂身を切ってしまうと貧血予防効果を大損する!
それは、牛肉の脂身を切ってしまうことです。
牛肉の脂身は貧血予防効果が期待できるビタミンB12が多く含まれます。
牛肉の資質は適度に摂れば疲労回復の効果が期待できます!
また、牛肉の鉄分は貧血予防効果が期待できます。
その鉄分はビタミンCと一緒に摂るとより効果がアップしますので、オレンジジュースなど一緒に飲むとオススメです。
ほうれん草を食べる時にアイスコーヒーを飲むと貧血予防効果を大損する!
ほうれん草に含まれている鉄分とコーヒーに含まれているタンニンの組み合わせは、鉄分の吸収力を下げてしまいます。
また、緑茶にもタンニンが含まれているので気をつけてくださいね!
紅茶にミルクを入れるとポリフェノールを大損する!
紅茶には、殺菌作用や高い抗酸化を持つポリフェノールが方法ですが、紅茶に含まれる殺菌効果があるテアフラビンをミルクに含まれるカゼインが働きを抑えてしまいます。
高い抗酸化力をもつカテキンはビタミンCと一緒に摂ると吸収率が5倍になります。
濱裕宣先生が監修した本
まとめ
今までやってきたことが間違っていたのは衝撃ですよね!
ですが、今日からこの新常識でより、健康的に食事ができればもっと毎日を楽しく過ごせそうですね!