2020年3月10日放送の林修の今でしょ講座でハチミツで感染症対策&血管強化の方法を紹介
教えてくれたのは、食品医学研究所の平柳要先生です。
目次
マヌカハニーなどハチミツで感染症対策&血管強化の方法
ハチミツにはグルコースやフラボノイドなど190種類の栄養が含まれているそうです。
ハチミツは1日30gほど食べるようにしましょう。
大さじ1杯が目安です。
生後1年未満の乳児は食べないようにしましょう。
ハチミツの種類によって栄養成分が違うようです。
アカシアが最もポピュラーでクセのない味でお砂糖の代わりになります。
ウイルスの撃退パワーが1番強いのはマヌカハニー
MGOの数字が高い物を買いましょう。
ちなみに、そばハチミツは鉄分が通常のハチミツの約5倍の量が入っているようです。
ハチミツを食べるべき3つの理由
その①ウイルスや細菌を撃退するパワー
ハチミツは体内に入ることで酵素と協力して体内の細菌を退治してくれるようです。
食中毒などの予防になるようですね。
ウイルスは脂肪の膜がついています、その膜が殺菌成分からガードする役割があります。
長崎大学の研究では、ハチミツがインフルエンザウイルスの増殖を防いだことがわかりました。
ウイルスは脂肪の膜を破壊する効果がハチミツにはあるようです。
また、ハチミツのフラボノイドがウイルスの遺伝子を破壊することもわかっているようです。
動脈硬化を予防!血管を老けさせない?
砂糖の代わりに使うことで空腹時の血糖値を下げる研究結果があるそうです。
また、毛っちゅの悪玉コレステロール値も砂糖より下げる効果があるようです。
ハチミツのフラボノイドは血管を広げてくれて、さらに血流を良くする効果があるようですよ。
また、コーヒーと一緒に飲むことでさらに血中の悪玉コレステロールに効果的な飲み方ができるようです。
骨粗相症予防!骨を強化!
ハチミツに含まれるフラボノイドはカルシウムより骨密度に対して効果的なようですよ!
ナッツやヨーグルトにかけて一緒に食べることで予防にもなるようです。
そして、なんと肉じゃがでも効果があるようなので、砂糖の代わりに使ってみましょう。
まとめ
ハチミツとバターには、こんなに力があるんですね!
ぜひ、参考にしてみてください。