2020年2月19日放送のグッとラックでパワハラ防止へ斬新すぎる企業の対策が紹介されました。
目次
怒号が飛び交うパワハラ体験会
パワハラ体験会はやべえ pic.twitter.com/0QiAFdF8qf
— しあ (@wcat_sia) February 18, 2020
実体験を通じて学べるとして今、注目されています。
パワハラ体験会:学習塾などを運営するWITSが主催
パワハラ体験会したよ^_^https://t.co/0kEL9S26rO#マジメにフザける塾の会社#パワハラ体験#パワハラ#これも研修
— 喜多野正之@本気でフザける塾の社長 (@wits_kitano) February 18, 2020
パワハラ体験会ではどんなことが?
実際に起きた裁判をモデルにしたものを体験できるようです。
身体的パワハラ
「大声で叫ぶ」「物を投げる」など恫喝や暴行を加えるパワハラ。
精神的攻撃パワハラ
「4年目であんなのに何時間も何時間もかかって朝までかかっちゃうね。お前、幼稚園か?幼稚園!」
「入社4年目なのに」は業務の指摘→パワハラに当たらない可能性があるそうです。
「お前は幼稚園か?」は人格否定→パワハラにあたるそうです。
「大学時代お前キャプテンやってとか言ってたな!しょっぺい部活だったんだろうな!聞いてんだよおい!」
「部活でキャプテン」は業務上関係のない発言→「個の侵害」というパワハラだそうです。
パワハラ防止法(労働施策総合推進法)
大企業に「パワハラ防止措置」を義務化。今年6月に施行されるようです。
日本の法律史上初めてパワハラを規定
パワーハラスメントとは?
- 優越的な背景をした
- 業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により
- 業務環境を害すること。
企業のパワハラ防止措置を義務化
- 社内報・パンフレットでの注意喚起
- 研修の実施
- 相談窓口の設置
改善が見られない場合は「社名の公表」もあるようです。
あなたは大丈夫?パワハラ上司度チェック
- 物事を勝ち負けで判断しがち。
- 周りの人に「怒ってる?」と聞かれたことがある。
- 「どうせ」「〇〇しても無駄」が口癖。
- 自宅にいると気が休まない。
- ミスをした時は“誰かのせい”にして自分を納得させる。
- 人に謝るのが苦手。
- ”〜すべき論”を強く持っている。
- 「あの時こうすれば良かった」と自分への後悔が多い。
チェックが3個だとパワハラ予備軍。5個だと危険度大だそうです。
無意識にやっているかもしれませんね。
まとめ
パワハラは本当に怖いですよね。
1人で悩まず、誰かに相談してくださいね。