2020年5月24日放送の健康カプセル!ゲンキの時間でSIBO予防法「Jさすり」などのやり方を江田証先生が伝授してくれました。
目次
SIBO予防法
SIBOとは?
小腸内で最近が増えすぎてしまう症状を指すようです。
過剰発生した小腸内の細菌は、食べ物を餌にして、大量のガスを発生させるようです。
小腸で発生したガスがお腹に溜まる原因になってしまうようですね。
食後にお腹が出るの理由の一つがSIBOの可能性があるようです。
SIBOチェック
- 少ししか食べてなくてもお腹が張る。
- 下痢気味 または便秘気味。
- 頻繁に腹痛がある。
- おならがよく出る。
- お腹が良くギュルルルルと鳴る。
当てはまるほどSIBOの可能性が高いようですよ。
小腸で発生した水素ガスやメタンガスは、大腸の働きを過剰にしたり、大腸の働きを抑制してしまうようです。
ガスが腸全体を刺激することで、便秘や下痢を引き起こしてしまう可能性があるようですね。
さらに、SIBOはお腹のトラブル以外にも全身のトラブルにもつながるようです。
小腸内には、免疫細胞もいて、ガスの影響で免疫高が低下し、様々な病気を引き起こす原因になっている可能性があるようですよ。
SIBO予防法その①食事まえに歯を磨く
食事前の歯磨きは口の中の最近を体内に入れないためSIBOの予防になるようです。
口内には小腸でガスを出す種類の細菌もいるようなので、食前に歯を磨くことで細菌を飲み込むのを防いでくれるようですよ。
SIBO予防法その②適度に立つ。
適度に立つことで胆汁の分泌量が増えるようですね!
胆汁には小腸内の細菌の増殖を抑える働きがあるようです。
立つことで、胆のうの収縮がスムーズになり、胆汁の分泌量が増加するようですよ。
1時間に1度立つのがおすすめのようです。
SIBO予防法その③腹巻をする。
お腹を温めて血流をよくするのがポイントのようです。
お腹を温めることで血流がよくなり小腸の粘液が増えるようですね。
もちろん、暖かい飲みもでもOKのようです。
SIBO予防法その④Jさすりをする。
おへその左上5cmから「J」を描くようにさすります。
強さはお腹が少し凹む程度が良いようです。
朝晩5回ずつ行うだけでも効果を期待できるようですよ!
小腸に刺激を与えることで小腸の運動機能が向上するようです。
食べ物をスムーズに移動させ小腸内の細菌の発生を防いでくれるようですよ。
まとめ
まさか小腸がこんなに大事だなんて驚きですね
ぜひ、参考にしてください。
-
-
【土曜はナニする】腸活ストレッチのやり方を加治ひとみさんが伝授
2020年5月23日放送の土曜はナニするで腸活ストレッチのやり方を加治ひとみさんがを教えてくれました。 くびれ母ちゃんの出せるカラダ - デトックスがとまらない! - (美人開花シリーズ ...
続きを見る