2020年6月7日放送の健康カプセル!ゲンキの時間で正しい座禅のやり方1日10分でOKが紹介されました。
正しい座禅のやり方1日10分でOK!
正しい座禅のやり方
座布団を二枚重ね、上の1枚は半分に折り、お尻に敷き骨盤を立てるように座ります。
骨盤を立てて座ることで、深い呼吸がしやすくなるようです。
右足を左の太ももに乗せるように組みます。
できる人は、もう片足も太ももに乗せるように組みます。
難しい方は正座でもOKです!
目線は前方斜め下の1点をぼんやりと見つめるようにします。
腹式呼吸を意識して、息を吸う時にお腹が膨らむように深くゆっくりと呼吸をします。
正しい座禅のやり方の効果と理由
座禅は自分自身と向き合う中で、リラックス効果が得られるようです。
α波という脳波が出ることによって、リラックス状態であることが示されています。
そのα波がストレス解消に効果的であると言われているようです。
さらに、腹式呼吸は自立神経を整えてリラックス以外にも、不眠や肩こりなどの改善も期待できるようですよ。
座禅のSNSでの反応は?
気を落ち着ける時に「落ち着け!」とか頭で繰り返してもなかなか難しいもの。
瞑想
座禅
音楽
マッサージなどが効果的ですが出先では難しいですよね😅
そんな時のお勧めはとにかく自分を客観視する
(第三者的に自分を見る)
こと。「メタ認知」と呼ばれるもので心理学的にも効果的とされます。 pic.twitter.com/IeuvCU6Cz9
— タクヤ先生 中医学/薬剤師 (@takuyasensei) November 5, 2018
おはようございます
1日5分
心を落ち着かせるため
瞑想や座禅をする不安や悩み多き社会で
冷静な判断をするには
落ち着いた心を持つこと
が大切ですスマホを見る5分を
心を落ち着かせる5分に
してみませんか?何事も詰め込みすぎは
逆効果ですよね#川口市 #葬儀 #信用葬祭センター pic.twitter.com/FzWobd5Yuj— 🌸川口市の葬儀🌸【公式】川口市の信用葬祭センター (@shinyou_sousai) November 6, 2019
💮瞑想と漢方はつながっている💮
簡単で5分で出来る簡易瞑想!
私は寝る前にやっているよ!https://t.co/TgCmW7MNiq⭕️静と忘を求める
⭕️心身の健康を保つ
⭕️気血の巡りを促進
⭕️睡眠障害を改善
⭕️ストレス解消
⭕️消化器系を強化などの効果があるよ!
⬇️最新動画第118弾⬇️#瞑想 #座禅 pic.twitter.com/L5W7DyPTls
— ロン毛メガネ@ライフケア指導士 (@moomin12101985) February 13, 2020
まとめ
ぜひ、参考にしてください。