2020年4月7日放送のあさイチでチューブ調味料の時短・簡単・減塩活用術を紹介
目次
チューブ調味料の時短・簡単・減塩活用術
チューブわさびの和風マリネ
〈材料〉
- 刺身:60g
- チューブわさび:10g
- サラダ油:小さじ1
- 酢:小さじ1
〈作り方〉
- お刺身を細切りにします。
- チューブわさびとサラダ油とお酢を加えて混ぜ、お刺身を加えて冷蔵庫で一晩寝かせれば完成です。
チューブしょうがのしょうが焼き
〈材料〉
- 豚バラ肉:300g
- 玉ねぎ:150g
- チューブしょうが:20g
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 酒:大さじ4
〈作り方〉
- 火にかける前にフライパンに材料を全て入れて混ぜます。
- 火に加減は中火でゆっくりと火を入れていきます。(タレで絡めるのではなく、煮込むことが大切です。)
- 汁が無くなったら完成です。
チューブにんにくで黄金チャーハン
〈材料〉
- 冷やご飯:400g
- ベーコン:100g
- 卵:2こ
- 醤油:大さじ1
- チューブにんにく:20g
〈作り方〉
- 中火でベーコンとニンニクを炒めます。
- ベーコンから油が出たら、卵と醤油を混ぜたご飯を入れて箸でほぐすように混ぜます。
- 中火で5分炒めたら完成です。
チューブからしバターのピリ辛炒め
〈材料〉
- 豚ロース(しょうが焼き用):300g
- 醤油:小さじ2
- チューブからし:15g
- 長ネギ:1本
- バター(無塩):30g
〈作り方〉
- フライパンに豚ロース肉・ネギの白い部分を入れ約1分炒めます。
- 醤油・無塩バター・チューブからしを入れて約2分炒めます。
- ネギの青い部分を入れソースが煮詰まるまで炒めます。(1分ほど水分がとぶぐらい)
チューブわさびの減塩ドレッシング
〈材料〉
- チューブわさび:3.5g
- 酢:大さじ3
- ごま油:大さじ2
- こしょう:少々
〈作り方〉
- チューブわさびを5cmほど入れます。
- 他の材料としっかり混ぜれば完成です。
ヨーグルトとチューブわさびでサワークリーム
〈材料〉
- ヨーグルト(無塩):大さじ3
- チューブわさび:3.5g
〈作り方〉
- 材料をしっかりと混ぜてお肉にかけます。
チューブ梅肉ドレッシング
〈材料〉
- チューブ梅肉:5g
- ごま油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- ポン酢:大さじ2
〈作り方〉
- 材料をしっかり混ぜれば完成です。
チューブわさびで減塩鶏の唐揚げ
〈材料〉
- 鶏もも肉:100g
- チューブわさび:10g
- こしょう:少々
- 片栗粉:15g
〈作り方〉
- ビニール袋に入れた鶏肉にこしょうを15cmほどのチューブわさび・片栗粉を入れ揉み込みます。
- 180℃の油で3分あげれば完成です。
チューブみそだれのカレー
鍋に野菜を入れたら一緒に炒める時にチューブみそだれをいれるとコクがUPするようです。
チューブ調味料のお悩み解決
いつまで食べられるの?
わさびやカラシは約1ヶ月、しょうが・ニンニクは3ヶ月で冷蔵庫で保管してください。
風味を保つには?
空気に触れないようにしてください。
真ん中を押すのではなく、端から押すことで空気に触れることが少なくなります。
行方不明を防ぐには?
洗濯バサミでチューブ調味料をはさむと見つけやすくなるようです。
また、牛乳パックを切ってその中にいれることで防げるようです。
まとめ
普段、そんなに使わないチューブ調味料にもこんな活用術があったんですね!
すぐにできることばかりなので、やってみようと思います。
ぜひ、参考にしてください。