2020年3月5日放送のあさイチで立体型の手作りガーゼマスクの作り方について紹介されました。
教えてくれたのは、裁縫家のワタナベ・コウさんです。
目次
手作りマスク(立体型)の作り方
手作りマスク(立体型)の材料
全て100円ショップでそうそうですよ。
- ゴムひも
- ガーゼ
- 布
手芸用でOKですが、なるべく織り目の細かいもの。
ガーゼは目の間を光が通らない厚さがおすすめです!
二枚重ねるのもOK
手作りマスク(立体型)の作り方
- 大きめにガーゼを裁断します(縦は鼻と口が完全に隠れる長さ、横幅は頬にかかるように)
- 外側の布は4cm多く切ります。
- 鼻筋のラインを引きます。ガーゼを半分に2回折り、真ん中に印をつけます。
- 真ん中の印より少し離れた上下の部分から左端3cmの部分のところへ向かって線を引きます。
- 顔にフィットする部分の上端の線を引きます。1cmほど下がったところから、直角に線を引きます。(外側の布にも同様に2〜5の工程を行います。)
- 鼻筋のラインをなみ縫いで同じ幅で縫っていきます。
- 縫い終わったら1cm下を切ります。
- ガーゼと外側の布を広げて表面同士を重ね縫い合わせます。(鼻筋のラインをしっかりと揃えます。)
- アゴ部分は布の端から1cmほどの部分をまっすぐ縫います。
- 上端は縫い目から1cmほど離れた部分を切ります。
- ひっくり返します。
- 最後に両側にヒモを通す道を作るために布を2回折り波縫いします。
- ゴムを通せば完成です。
ヒモは顔とマスクの間に隙間ができないように調節してください。
手作りマスク(立体型)の効果
花粉症への効果は?
日本医科大学教授の大久保公裕さんは、
- 目と鼻を十分におおうこと
- なるべく隙間のないマスクを作ること
なので、手作りマスクでも十分効果があるようです。
立体で作りマスクの効果として、花粉症マスクと比べると効果は劣るそうですが、マスクなしよりかは1/3程度防げるようですよ!
手作りマスク(立体型)のSNSでの反応は?
🐤作ってみたょ😷
この前から百均や手芸屋さんのゴムがなかなか無くて、今日はまゆうさんにあったから頑張ってみました🧵
マスク不足は花粉症の私には深刻な問題なのです💦#手作りマスク pic.twitter.com/Fh4rR286kJ— 彩ぴょ〜Cockatiel〜 (@azutyanndefu) March 4, 2020
子ども達のマスク作った✌️
レディースサイズで作ったので少し大きめ。給食配膳や調理学習でも使い倒してもらおう。
1番下のやつは柄が手描きなので、他のマスクの倍かかってます😂そして、今日の放送は柄マニアだー🎶わーい🙌#手作りマスク#びじゅチューン pic.twitter.com/Gh9HAiExFh
— えでぃー (@eddy_beans43) March 4, 2020
今 #あさイチ で放送していた #手作りマスク はこちらですね。とっても簡単なので作ってみたい! https://t.co/pow51zXWcv
— 理系男子を応援。 (@RikedanGanba) March 4, 2020
手作りマスク(立体型)のまとめ
25分ほどでできるので、ぜひ、やってみてください。
数回洗って使えるそうですよ!